R

Call by reference in R(ただし見せかけの)

R

みなさん大好きななかなか興味深い記事があがっていたので、英語の練習がてら書いてみました。 内容はともかく、語彙の正確性は保証しかねますので・・・ 色々読んではいるので、時々アウトプットしていこうかな、と思う次第です。 原文 Call by reference i…

R meets MongoDB

最近、割と大きめなデータをRで扱う際に、どのようなソリューションがいいか色々と考えています。 ここでのソリューションは並列計算云々という観点ではなく、大きめのデータから必要なデータをさっくりと用意して、解析フェーズに簡単に入っていくために、…

Rについての情報をまとめてみる

R

業務でもRを使うようになりました。 まだ本格的に使ってるわけではないですが、Rを使ってるんだからこそ、Rについて色々調べてみるかーということでまとめてみました。 と、いいつつ、社内でRについて説明するための自分へのまとめだったりします。 注意 こ…

ネットワーク分析を学ぶ(1日目)

ネットワーク分析を勉強していきます。 以下の本を読んで色々と試しつつ、学びつつ、という感じです。ネットワーク分析 (Rで学ぶデータサイエンス 8)鈴木 努 金 明哲 共立出版 2009-09-25売り上げランキング : 160105Amazonで詳しく見る by G-Tools グラフの…

非線形関数の回帰

前回、の線形単回帰について、最小2乗法で確認しました。今回は非線形のについて見ていきます。 a,b,cについては、前回の拡張を利用して という形式で求められます。 これを解くと、係数のa,b,cが求まるので、当てはめる2次関数が求まるというわけですね。…

最小2乗法の復習

昨日のTokyo.Rで、判別分析とかロバスト推定とかの話を聞いて、久しぶりにその辺りの復習をしようと思い立ちました。GW中に、線形回帰からロジスティック回帰まで復習できればいいなぁと思っています。さて、線形回帰を行うにあたって、重要な要素である、最…

Hadoop streamingを利用してRでMapReduce

動機 MapReduceをJava以外の言語で使えると楽なので、調べて試してみました。 色々と調べてみた 良くまとまっていて面白かったです。 Rの並列化の現状について : wrong, rogue and log RHIPE(R and Hadoop Integrated Processing Environment) RHIPE: R and …

RでMySQLを操作してみる。

R

RfinanceYJというYahooFinanceから任意の銘柄の時系列データをぶっこ抜けるという素敵なライブラリがRにはあります。 しかし、この素敵なライブラリの難点として、データの取得に若干時間がかかってしまうという点があり、データを取得して色々遊ぶには、ど…

多変量正規分布

論文でm次元ガウス分布を例にして評価実験が行われていたので、それを試してみるために色々と調べていたら、やっぱりありました。自分でゴリゴリ書くのが若干めんどくさかったのでありがたいですね。多変量解析用パッケージのMASSのmvrnormを使います。 ポイ…

爆速っぷりを数値で示してみる

R

これとこれの続きです。簡単な例を用いてC拡張の爆速ぶりを定量的に評価してみます。 条件など 大きな行列を用意してやって、その要素の全ての和を求めてやろうという試みですが、以下の3つで比較してみます。 forで要素一つ一つにアクセスして和を求める a…

関数の時間計測

さて、前回C拡張を利用すればRが爆速化するというネタを書きました。前回のエントリでは実際どれくらい早くなったかが示せていなかったので、示そうと思ったのですが、よく考えたら、そもそもRで時間の計測の仕方がよく分かっていないという事実に気づいたた…

RのC拡張を触ってみたら修論用のプログラムが爆速になって新年早々鼻血がでそうになった件

以前からRにはC拡張というのがあって、そいつを利用すると凄まじい事になるという話を聞いていたのですが、色々あって後回しにしていました。 しかし、お正月なので(?)、ふと思い立って触ってみました。 意外とまとまった解説はなさそう(?)なので、今…

dist関数

今までせこせこユークリッド距離行列を求めるコードを書いていたのだけど、distなんていう距離行列を求めてくれる関数があるのね。行方向にデータが、列方向にデータの次元が格納されているdataとうい行列があったとして、データ点数がNUMであるときにユーク…

Rでウェーブレット変換をしたい!

R

結論から言うとまだできていませんよ。 期待して読まない方がいいですよ。 契機 諸般の事情で、Rでウェーブレット変換をすることになりました。 「信号処理」が研究グループの名前に冠されており、研究室のボスは信号処理の大御所らしいのですが、早々と信号…

勘違いしていた

R

つい最近までESSをただインデントしてくれたり、色分けしてくれるだけのもの思っていた情報弱者ですが、今日いろいろと調べて使ってみて便利ー!と思ったので、自分用メモ。 インストール&設定 現在私のOSはMacなのですが、Carbon EmacsにはあらかじめESSが…

一人R勉強会 その4

R

Rの基礎とプログラミング技法作者: U.リゲス,石田基広出版社/メーカー: シュプリンガー・ジャパン(株)発売日: 2006/10/22メディア: 単行本購入: 14人 クリック: 114回この商品を含むブログ (43件) を見る今日はちらっとだけ進めた。 2章の残り最後まで 2.10…

一人R勉強会 第3回

R

Rの基礎とプログラミング技法作者: U.リゲス,石田基広出版社/メーカー: シュプリンガー・ジャパン(株)発売日: 2006/10/22メディア: 単行本購入: 14人 クリック: 114回この商品を含むブログ (43件) を見る第2章の続きからデータ構造とかの話になってきた 2.8…

2章続き(p19〜)

R

Rの基礎とプログラミング技法作者: U.リゲス,石田基広出版社/メーカー: シュプリンガー・ジャパン(株)発売日: 2006/10/22メディア: 単行本購入: 14人 クリック: 114回この商品を含むブログ (43件) を見る メーリングリストを活用しましょう。 R-helpなどがあ…

第二章

第2章 基礎の習得 代入で「=」使えるけど混乱するから使うな Rでは全てがオブジェクトである オブジェクトは一つのクラスに属する。 クラスはclass()で表示される。 ベクトルを処理単位とする言語である。 行列はベクトルのベクトルってことか? 全てのオブ…

第一章

早速第一章を読む。 Rの歴史 初めにSがあった。 らしい。 Rの名前の由来 開発者2人の頭文字説 Ross IhakaとRovert Gentleman Sの縮小版(Reduced version of S) まあ、どっちでもよいよね。 確かPerlもこんな感じだったな。

会社から本を買ってもらうの巻

色々あって会社からRの本を買ってもらいました。Rの基礎とプログラミング技法作者: U.リゲス,石田基広出版社/メーカー: シュプリンガー・ジャパン(株)発売日: 2006/10/22メディア: 単行本購入: 14人 クリック: 114回この商品を含むブログ (43件) を見る今ま…