第8回SICP勉強会

今回は採用活動のお手伝いで大阪出張のため、勉強会本編には参加できず。 今回で一章が終わりだったので、参加できずに残念。 1.3.4 値として返される手続き 手続きを値として返すことができるという話 Newton法 ニュートン法 - Wikipedia 抽象と第一級手続…

第7回SICP勉強会

内容 関数の不動点の探索 区間二分探索を利用する 二分法 - Wikipedia 関数の値が正と負である点にはさまれている区間には少なくとも1つの零点があるはずとして探索 関数の不動点の探索 を満たす点を不動点という 不動点 - Wikipedia 問題 問題1.35 ;; 問題…

mixi Engineers' Seminar #3のスタッフとしてウロウロしました

題名の通り、所属している会社でのセミナー開催、及び今回のテーマが「データマイニング」ということでスタッフとして色々お手伝いしながら懇親会でフラフラしていました。 開催まで mixi Engineers' Seminar #3 : ATND 隣の席に座っている上長が告知を行な…

第6回SICP勉強会

1.3.2 lambdaを使う手続きの構築 手続きを作り出す特殊形式lambda 一般的にlambdaは、手続きに名前がつかない他は、defineと同様に手続きを作り出すのに使う 局所変数を作り出すlet let式は基盤となるlambda作用の構文シュガーに過ぎない let式で指定された…

第5回SICP勉強会

1.3 高階手続きによる抽象 手続きを扱う手続きを高階手続きという(higherorder procedures) 1.3.1 引数としての手続き 引数に手続きをとることで抽象化できますよ、という話 問題1.25 ;; 問題1.25 ;; オリジナルのexpmod(p28) ;; baseのexp乗の、mの剰余を求…

Luceneソースコードリーディングの準備その1

同じ部署の方の発案でLuceneソースコードリーディングが開催される運びとなり、ノリで参加を表明してしまいました。 検索まわりは全く素人なわけですが、これを機会に色々と学んでい効果と思います。 検索エンジンまわりの話をつかむ 元同僚、現ピーFIの@tak…

「入社しました忘年会」に参加してきました

クックパッドさん主催の「入社しました忘年会」に参加してきました。 「入社しました忘年会」開催のお知らせ | クックパッド開発者ブログ 転職して6ヶ月目なので、「入社して一年」の条件を満たしていて、LTもしてきました。そこそこウケたので満足ですが、…

twitterAPI 勉強会

ちょっとtwitterのAPIを使ってやってみたいことがあったので参加して来ました。 新しい情報を仕入れるというよりは、その空間に行って、強制的に考える時間を作るみたいなノリです。 第2.1回 Twitter API 勉強会 @東京 #twtr_hack on Zusaar 検索API @yusuke…

第5回社内SICP勉強会メモ

第4回の話題 こちらに書きました 範囲 P26の1.2.5最大公約数からP30の問題1.24まで 内容 1.2.5 最大公約数 アルゴリズム aをbで割った剰余をrとすると、aとbの公約数はbとrの公約数と全く同じという考え方 (define (gcd a b) (if (= b 0) a (gcd b (remaind…

第4回の備忘録

今回は色々と話題が出たので。 完全なメモです。 計算量の話 Oは上限だけを抑えている(最大の計算量のみを抑えている) Θは上限と下限を抑えている ランダウの記号 - Wikipedia 計算量 - Security Akademeia 恥ずかしながら、O記法とΘ記法は若干異なるとい…

社内SICP勉強会(第4回)

第3回の話題 末尾再帰はどの処理系でも必ずしもデフォルトで有効ではない (追記) 勉強会で出た話はLispの実装系についての話でした。 Schemeでは有効のようです。 範囲 P23 1.2.3 増加の程度からP26 問題1.9まで 内容 1.2.3 増加の程度 階乗計算の線形再帰…

DSIRNLPに参加しました。

第2回 データ構造と情報検索と言語処理勉強会 #DSIRNLP - PARTAKE 主催者の@overlastさんと上長(@kimuras)の関係で、第1回から現職のオフィスで開催している勉強会です。これまでは上長が諸々準備されていましたが、あまりに多忙そうなので、かわりに会場関…

大規模データ解析勉強会に参加してきました

大規模データ処理勉強会 ~「大きな」データと対峙する(仮称)~ on Zusaar@iNutが発表すると聞いて、今の取り組みに近いこともあり頑張って参加してきました。 Web系の勉強会とはちょっと雰囲気が違いましたね。 「ライフサイエンス分野の大規模データ・現…

社内SICP勉強会(第3回)

第2回の話題 浮動小数点の話題は、最近セキュリティがらみでありましたね。 PHPの浮動小数点処理に無限ループのバグ | スラッシュドット・ジャパン オープンソース 浮動小数点変換バグはJavaにもあった ここでこの話につながるのかなるほどーと思った。 範…

浮動小数点について復習した

SICPの練習問題1.7を解くに辺り、浮動小数点の復習を行った。 というか、割と適当に流してたけど、この問題は奥が深いんだな。SICPの練習問題1.7自体はこちらを見てもらうとして、まずSICPを解くにあたり自分が利用しているGaucheでは、IEEEの64bit浮動小数…

楽天研究開発シンポジウムに参加してきました。

と言っても、Tokyo.Rにも顔を出したかったので、パネルディスカッションの所だけ。 【楽天】第4回楽天研究開発シンポジウム|開催概要ネットワーク解析関係でタイトルが非常に気になる発表があったので、是非直接話を聞きにいきたいと思い参加しました。 同…

社内SICP勉強会(第2回)

まだまだSchemeに慣れない。 前回の勉強会で紹介されたtraceのしかた (use slib) (require 'trace) (trace hoge) とするとhogeの挙動を追いかけてくれる。 範囲 1.1.7(P12)から1.1の終わり(P17)まで 1.1.7 Newton法 復習した。 Newton法で平方根を求める - r…

Newton法で平方根を求める

これは? SICPの1.1.7節の「Newton法による平方根」を行うにあたって、再度Newton法を復習した過程。 考え方の流れ とする 両辺2乗すれば となる 整理して これは のグラフの を満たす(ただし、平方根なので)を求めることに相当する。 今、適当な初期の予測…

WebDBフォーラムで登壇してきました

先日、WebDBフォーラムなる場所で登壇してきました。会社名を背負っての初発表だとか、AWSのエバンジェリストと一緒だったり等でgkbrでした。発表資料を公開します。所感などはまた後ほどまとめて公開しようかと。URL2011-11-09 17:02:54 via webWebとデータ…

社内SICP勉強会(第1回)

社内SICP勉強会が始まる。随時メモを公開していこうと思う。環境はMac + Gauche + Emacs。 範囲 始めから問題1.5(P12)まで 内容 値と記号を対応付ける(名前とオブジェクトの対を記憶しておく)ことを環境(environment、より正確には大域環境(grobal environme…

Call by reference in R(ただし見せかけの)

R

みなさん大好きななかなか興味深い記事があがっていたので、英語の練習がてら書いてみました。 内容はともかく、語彙の正確性は保証しかねますので・・・ 色々読んではいるので、時々アウトプットしていこうかな、と思う次第です。 原文 Call by reference i…

R meets MongoDB

最近、割と大きめなデータをRで扱う際に、どのようなソリューションがいいか色々と考えています。 ここでのソリューションは並列計算云々という観点ではなく、大きめのデータから必要なデータをさっくりと用意して、解析フェーズに簡単に入っていくために、…

Rについての情報をまとめてみる

R

業務でもRを使うようになりました。 まだ本格的に使ってるわけではないですが、Rを使ってるんだからこそ、Rについて色々調べてみるかーということでまとめてみました。 と、いいつつ、社内でRについて説明するための自分へのまとめだったりします。 注意 こ…

ネットワーク分析を学ぶ(1日目)

ネットワーク分析を勉強していきます。 以下の本を読んで色々と試しつつ、学びつつ、という感じです。ネットワーク分析 (Rで学ぶデータサイエンス 8)鈴木 努 金 明哲 共立出版 2009-09-25売り上げランキング : 160105Amazonで詳しく見る by G-Tools グラフの…

大規模データを扱う事の難しさを少しだけ体感してみる

DB

最近、大規模データからのデータマイニングエンジニアを志す私として、大規模なデータは扱ったことないからしりませーん、というのは通用しないと感じています。 実際の運用レベルを再現する事は不可能だとしても、自分のできる範囲で知識を補っていく必要が…

非線形関数の回帰

前回、の線形単回帰について、最小2乗法で確認しました。今回は非線形のについて見ていきます。 a,b,cについては、前回の拡張を利用して という形式で求められます。 これを解くと、係数のa,b,cが求まるので、当てはめる2次関数が求まるというわけですね。…

最小2乗法の復習

昨日のTokyo.Rで、判別分析とかロバスト推定とかの話を聞いて、久しぶりにその辺りの復習をしようと思い立ちました。GW中に、線形回帰からロジスティック回帰まで復習できればいいなぁと思っています。さて、線形回帰を行うにあたって、重要な要素である、最…

MacにMahout環境構築

Hadoop環境を整えたら、機械学習好きとしては、Mahoutを試してみたいですよね。 やっちゃいましょう!Hadoopの設定などはこちらでも参考にしてみてください。本家サイトを見れば簡単、かと思いきや、いくつか落とし穴がありました。 Apache Mahout: Scalable…

Hadoop streamingを利用してRでMapReduce

動機 MapReduceをJava以外の言語で使えると楽なので、調べて試してみました。 色々と調べてみた 良くまとまっていて面白かったです。 Rの並列化の現状について : wrong, rogue and log RHIPE(R and Hadoop Integrated Processing Environment) RHIPE: R and …

MacにHadoop環境を整える

mongoDBの勉強会でMapReduceの話が出てましたし、やはりHadoopは非常に気になります。 ということで、 Hadoop on MacOSX - Happy-Camper Street MacでHadoopスタンドアローンモード - kj-kiのはてなダイアリー をMacにHadoop環境を作る参考に、本棚に眠って…