研究

おわた

発表終了。 うちの研究グループは朝一の発表だったので、グループで最初の発表者の時は、部屋の大半が「なかの人」だった。 研究室内の発表みたいだった。 所詮卒論発表の注目度ってそんなもんなんだろうな。 で、時間と共に少しずつ人が増えてきて僕の番。 …

とうとう

明日卒論の発表だ〜 ん、今日か、日付をまたいでしまった。 まぁ何とか発表してもよいところまでたどり着いた。 立ち上げの研究で、その分野を専門にしている指導教官がいないことのつらさが身にしみた。 ある意味、完全に独学だな〜 が、さすがに先生。 バ…

今日の作業履歴

今日はバイトも何もないので集中して作業に取り組むことができた。 卒論を黙々と書いた。 おかげで、5章構成の1章2章は終了。3章は前半だけ書いた。 約半分は終わったことになるな。 ははは。 久しぶりにまともに作業できた気がする。 おかげですごくすがす…

やばひ

ふと人の研究がどうとか言ってる場合じゃないことに気づいた。 なんだかんだで週末から今まで卒論を書けていない。 絶妙なタイミングで用事が舞い込んできたりする。 やばひね。 ちょっと人付き合いの悪い人になって頑張ろう。

終わってねぇし!

プログラムがまだ終わっておらず、予定していたプレゼン直しや論文作成が今までできなかった。 やっと終わったが、やる気がなくなってしまい、今日の作業(何もしていないが…)は終了にしよう。 しかし、待ち時間に昨日見つけた論文をかなり読み進めることがで…

進展

最近どうにも煮詰まっている感があった研究だったが、本日やや進展の兆しが生まれてきた。 SVMのマージンを最適な遺伝子数の決定に使えないか、という提案を先生から受けたが、どうにもSVMのマージンを調べるってのがなぁ… 使ってるパッケージ(LIBSVM)はマー…

たまら〜ん

いまいち研究が進まない。 卒論をまとめなければならないから。 卒論発表は来週なのに、明日最後の発表練習を行うことになったのでプレゼン作りに奔走した。 大枠は前回発表したものと変わらないが、前回あまり理解されていないようだったので、分量を3分の1…

最近のまとめ

現在の手法:被験者の分類の際に必要最小限の遺伝子を選別する。GASVM,New-GASVM。 SVMを用いた分類精度を基準にGA的な処理で高い分類精度を示した遺伝子のサブセットを選んでいく。 この手法の問題点 発現量データの特徴(高次元、サンプル数が少ない)から…

出しおわた

概要の提出完了。 提出日の今日に先生にチェックを受けてるやつがいたり、今日になって突然フォーマット変更が言い渡されたりとてんやわんやだった。 それでも何とか提出完了。 後は発表と卒論本体か〜 発表はこの前の研究室内部で行ったものをベースに作成。…

概要終了

卒論の概要が終了した。 ゼミでちょっと直してもらい、たった今最終のOKをもらった。 しかも印刷まで終わらせた〜 これで当面は安泰だ〜 久しぶりに週末をenjoy! とは、いかないだろうが…

おわり

ここのところかなりのエネルギーを費やしてきた卒論の概要がほぼ完成した。 詰めの部分もほぼ完了。 今日のゼミで先生に見てもらい、一応は終了する(予定)。 てな訳でちょっと息抜きをする。 追記 誰も気にしていないだろうけど、gnuplotでラベルを大きく…

よっしゃ!!

卒論の概要がほぼ書き終わった。 疲れた〜orz 思ったこと だらだらと制約なく自分の研究を書くより、一枚のA4用紙という制約の中で自分の研究を表現することは大変難しい まだ研究自体は発表まで進めるつもりなので、現在できちんと確認できて言えること、実…

こんな感じ??

発表の後研究テーマの大枠が同じ留学生から質問を受けたが、英語力があまりに乏しすぎて即答できなかった。 英語力をもっと鍛えないとなぁ。 で、悔しかったので、英作文して自分の研究テーマを教えてきた。 以下、駄文ながら調べて伝えた内容。 一応留学生…

本日の作業履歴

ようやく寝れる。 だけどその前に。 今日はプレゼン発表。 現在のプレゼンの資料では自分のやりたいことが上手く伝わりきらないことが判明。 従来手法には(というか扱っているデータ自体の特性から)overfittingの可能性が否めないため、データをどのように…

本日の作業履歴

ていうか日付をまたいでいるから「昨日の作業履歴」だな。 どうでもいいけども。 ひたすらプレゼンの資料作成。 研究室内の発表なので、本番の発表のときのように9分にまとめる必要はないのに、研究室内のとあるグループは「9分にまとめる!」とか言い出して…

まとめるにあたって

実際はまだまとめられる段階ではない気がするけど事務的な手続きの関係で18日(月)16時までに卒論の概要を提出しないと卒業できなくなってしまう。 なので、まとめるまでに現在までの研究内容を整理。 GASVMについての論文を読む。 New-GASVMについての論文…

本日の作業履歴

昨日帰る前に実行していたプログラムのデータを採取 … しようとしたら、ミスって消してしまったorz やり直し… しかし、朗報も! 今までなら1日〜2日かかっていたプログラムが、新しい計算機では何と半日! Quadとインテルコンパイラのおかげやな〜 先生にイ…

本日の作業記録

<ゼミ> 来週の発表用に作成した資料をもとにプレゼン。 流れについて若干の修正を加えてもらう。 提案手法を挙げているわけではないので、従来手法として研究したことから自分がやったことへの流れを丁寧に説明する必要がある。 これ以外と大事。 従来手法…

けっこうがんばったはず

今日は怒涛のように頑張った、はず。 プレゼン資料8割完成 gnuplotの使い方を少々勉強 somのプログラムを組みなおした はい、列挙するとそうでもない… ただ、環境が整ったので、久しぶりに研究以外のことに心を砕く必要がなかったのが大きい。 gnuplotは奥が…

快調

ようやく環境が整ったので物事が快調に回りだしている。 来週のプレゼン作成。 最近、勝間さんの本と週刊ダイヤモンドを読んでいて、マインドマップに興味がわいてきたので、拙いながらもプレゼンの構想をマインドマップで書いてみることに。このへんでざっ…

まとめ

[研究]と[勉学]のタグの使いわけが分からんくなってきたかも。 それは別にどうでもよいか。 今週のまとめ。 全く同じアルゴリズムのはずなのに論文より結果がいいという謎の現象の原因が分かった。 結局ランダム性に任せたアルゴリズムなので、結果に微妙な…

適用

一通りLibSVMの使い方を学んだので、いっちょ使ってみますか。 線形カーネルを選択。 結果、TinySVMの時と同じく、論文より分類精度が高い。 なぜに!! で、先生からはサポートベクトルの検算を命じられた。 その計算をすることの意味がなんかまだよく分か…

続・SVM

論文に比べてあまりに結果が良すぎたので、先生より別のSVMパッケージを用いて実験を行い、結果を比較することを勧められた。 確かに結果が良すぎて若干不安になっていたのも事実なので、やっていきましょう。 今まで使っていたのが、 TinySVM TinySVM: Supp…

と思われる結果になった。 先生の思いつきによるSOMが思わぬ成果を挙げてくれた模様。 100%の識別率になるデータセットに関しては、マップがかなりきれいに分かれてくれた。 でも、これをどう論じるかですなぁ。 見た目の違いは分かるけど、定量的な値では…

なるへそ

データの取り扱いについて一つ勉強になった。 それは… データの正規化って大事 ってこと ほんとにかなり重要だった。

言ってみるもんだ

実験のプログラムを組み終わったので、後は実行するのみとなった。 と言っても、まだトレースの段階なので、それがいい結果が出るのは当然なわけで… でないと困ったりするわけです。 それはともかく、実行しだした後に、これからどうしようかと、多変量解析…

やはり…

昨日の宣言どおり、GASVMに見切りをつけて、GASVM?に進む。 プログラム自体もほとんどGASVMと変わらないので問題はない。 とりあえず完成。 予想以上に高速。 やはりデータの次元が大きすぎるためSVMの計算がかなりのボトルネックになっていたようだ。 GASVM…